

どうも、釣れないスランプからようやく抜け出せそうなおじさんです。
10月になり、日中の暑さも和らいで秋らしくなって来ました。
この時期になると釣りたいのがカワハギ。
ということで御前崎港へカワハギ狙いに行って来ました。
この日の状況

9時スタート。
天気は晴れ。
気温25℃。
水温25℃。
水質ほぼクリア。
無風。

タックルはガチのチニングタックルですが、このブレニアスB-74ML-Sの高感度はカワハギ釣りにもってこいです。
エサは青イソメと冷凍アサリを用意しました。
どちらか一つでもいいのですが、その日によって食いが違うので両方用意あると安心。
冷凍アサリは今回は時間がなくて釣具屋でコレ買いましたが、できれば前もって業務スーパーで冷凍アサリを買っておくとお得。
業務スーパーの冷凍アサリは本来食用なので粒が大きく、身も比較的しっかりしてます。
何より量が多いので必要な分だけ持って行って、残りは次の釣行に使ったり、料理に使うもよし。
一方、エサ用の冷凍アサリは粒が小さく、ボロボロで原型を留めていないので針に刺しにくくちょっと使いにくい。
実釣
まずは冷凍アサリが溶けるまで青イソメで狙ってみます。
防波堤のヘチに沿って仕掛けを落とすとすぐにアタリ!

お馴染みのエサ取り、ベラですな。
まぁまぁサイズで、これも食べたら美味いのですが、あくまでもカワハギ狙いなのでリリース。
同じ場所でベラとフグを数匹釣ったところで場所移動。
次の場所では程よく溶けた冷凍アサリを使用。
こちらでもやはり釣れるのはフグ。
ブレニアスの感度は抜群で、本当に小さなアタリも取れます。
そんなフグのアタリとは違う強いアタリ!

カサゴでした。
小さくても引きが強くて楽しいんですよね。
でも小さいのでリリース。
そしてこんなゲストも。

イシガキダイ。

ニシキベラ。
あと、写真撮り忘れたけど黄色と黒の縞模様のカゴカキダイも釣れました。
正午までやってアサリ、青イソメどちらのエサでもベラ、カサゴも結構釣れましたが、結局本命のカワハギは釣れず。
次回に期待します。
この日はカゴ釣り仕掛けの人が40cmくらいのワカナゴを数匹釣ってました。
イワシの群れも入っていたのでサビキで狙えば釣れたかも。

